ライキンの強さの目安の一つの戦力。
ある程度まで行くと戦力の差は兵数の差に落ち着いてきますが、序盤はそれだけではありません。
ただ兵士を増やすのではなく、以下のポイントをしっかりと抑えて強くなりましょう。
ポイント① 部隊数
兵士数というワードが出ましたが、これは保有戦力なだけであり、ライキンでは実際に戦闘に出せる部隊には課金者も無課金者同じ上限があります。(アイテムで増加させることは可能)
戦いは数という言葉もあるように、ライキンでも戦闘において部隊数というのはかなり重要です。
その為、部隊数をあげるように育成を進めることをお勧めします。
具体的には、指揮官のレベル上げ・政庁のレベル上げになります。
指揮官のレベルですが、戦闘に使用する主将指揮官のレベルはMAXの60にしましょう。
序盤ではレジェンド指揮官のレベルをMAXにするのは苦労するかと思います。そのため、序盤はまずエピック指揮官のレベルを上げた方がいいです。
育っていないレジェンドより育っているエピックの方が使える場面が多いと思います。
レベル上げに関しては野蛮人狩りはもちろんのことガーディアン狩りなどを行うといいです。まだ始めた頃の時はよく王国で時間と兵数を決めてガーディアン狩りをみんなで行いレベリングしていたものです。
政庁のレベル上げですが、必然的に他の施設のレベルも上げなければならず、時間が掛かるかと思います。無課金だと真面目にやっても数か月はかかる(資源の援助等があれば別だが)。まんべんなく上げるのではなく、まず優先的に政庁をあげることを意識していけばいいでしょう。
ポイント② 研究
研究には大きく個人の技術研究と同盟の技術研究がある。
序盤であればあるほど研究の差は強さに直結するので、研究はさぼらずにやっていきたい。
個人研究では自分のメインにしたい兵種の研究を優先的に上げていくことで無駄が減らせる。
とりわけ兵士のランクは大きく影響し「T1<T2<T3<T4<T5」というように超えられない壁となる。相手より高いランクの部隊をだすことで、指揮官の差などをひっくり返すこともできるので、研究は非常に重要である。
当面の目標はT4で、T5は1年くらいやらないとできないのでコツコツと進めよう。
同盟研究も同盟員がしっかりと貢献してくれればあっという間にレベルが上がるので、アクティブな同盟とそうではない同盟の差がはっきりと出てしまう。
ポイント③ 指揮官及び装備
指揮官や装備は持っている持っていないが分かれるところ。
つまり課金者と無課金者の差が一番出る所です。
課金者はいろいろな指揮官を育成できる余裕がありますが、無課金プレイヤーでは浅く広く指揮官を育てるのはなく、絞って特化していくことが重要となります。
序盤では無理にレジェンドを育てるよりも、エピックを育てることが重要となるのであせらずエピック指揮官を育てましょう。
おすすめのエピック指揮官は歩兵なら孫武、騎馬ならバイバルス、弓兵はアルミニウスなどがいますが、大きく差はないです。
ポイント④ VIP
宝石の使い道というところにかかわってきます。
VIPはMAX18までありますが、序盤の無課金なら多少宝石を使ってでもVIP6をなるべく早く目指してください。
VIPが6になることで、建築を2か所同時に行えるようになるので、単純に倍強くなるスピードが上がります。
VIPは課金者との差が如実に表れるところなので強くなるポイントとしての優先度は低めです。
強くなるポイントはいくつかありますが、無課金者は割けるリソースが限られるので効率的に強くなっていきましょう。

